
第43回レーザセンシングシンポジウム (LSS43)
トップページ | 発表・参加申込 | 原稿提出 | プログラム | アクセス | English |
<最新情報>
2025年4月11日 | ホームページを開設しました。 |
シンポジウムの概要
2025年9月4-5日、国立極地研究所(東京都立川市)
- 主催:
-
一般社団法人レーザセンシング学会
- 協賛 :
........
(50音順)
- 開催趣意:
本シンポジウムは、レーザレーダをはじめとするレーザを使った幅広いセンシング技術やソフト開発などの応用分野の研究発表を行う場とするため、1972年に開催された「第1回レーザ・レーダシンポジウム」を機に発足した「レーザ・レーダ研究会」が主催し、1988年より名称を「レーザセンシングシンポジウム」に変更して毎年開催されています。なお、レーザ・レーダ研究会は2018年4月1日に「レーザセンシング学会」と改称し、2022年2月7日には「一般社団法人レーザセンシング学会」として正式に法人登記されました。今年は、研究会発足53周年にあたり、本シンポジウムはレーザ・レーダシンポジウムから通算43回目となります。
- 日程:
-
- 2025年9月4日(木) 午前(調整中) LSS基礎セミナー
- 2025年9月4日(木) 13:00 〜9月5日(金) 16:00 LSS43
- 2025年9月4日(木) 夕方 懇親会
- 会場:
-
- 国立極地研究所 (〒190-8518 東京都立川市緑町10-3)
現地対面(口頭発表、ポスター発表、企業展示)+オンライン(口頭発表)
- 懇親会:談話室サザンクロス(国立極地研究所 南極・北極科学館隣り)
- 国立極地研究所 (〒190-8518 東京都立川市緑町10-3)
- 対象分野:
-
- レーザ技術(各種レーザ,波長変換,レーザ分光など)
- 光学技術(光学システム,光学フィルタ,光検出器など)
- レーザセンシング(環境計測,生体計測,工業計測,測距など)
- ライダー技術(高スペクトル分解能ライダー,CO2ライダーなど)
- ライダー観測(エアロゾル,水蒸気,雲,風,温度,微量物質,中間圏など)
- ライダーデータ利用(ライダーネットワーク,データ同化,気象予測など)
- 飛翔体搭載ライダー(衛星搭載ライダー,航空機搭載ライダー)
- その他
- 発表形態:
-
- 口頭発表:発表時間12分、質疑応答3分
- ポスター発表: B1サイズ(728×1030 mm)(縦長)
- 特別講演:
-
...
- LSS基礎セミナー:
-
... - 参加費:
参加区分 発表有り 聴講のみ(発表無し) 講演会 一般 会員 5,000円 3,000円 非会員 8,000円 6,000円 学生 会員 3,000円 1,000円(オンラインのみは無料) 非会員 5,000円 3,000円(オンラインのみは無料) 基礎セミナー 共通 (講演参加費に含む) 1,000円(セミナーのみ聴講の場合。オンライン配信無し) (備考)学生がオンラインで講演会のみを聴講する場合を除き、現地参加とオンライン参加の参加費は同一です。
オンライン聴講の学生が基礎セミナーを聴講する場合には、基礎セミナー参加費(1,000円)が必要です。
上記以外の参加者の参加費には基礎セミナー参加費が含まれています。
懇親会費: 一般 5000円(予定) 学生 2000円(予定)
※一般会員は、正会員、賛助会員、名誉会員とし、協賛学会員・協賛企業の方を含みます。
※学生会員は協賛学会員を含みます。
※参加費の支払い方法はEメールでお知らせいたします。ご不明な点がございましたら、実行委員会までお問い合わせ願います。
- 締め切り:
-
- 発表申込締切日: 2025年7月4日(金)
- 原稿提出締切日: 2025年7月25日(金)
- 協賛申込締切日:2025年8月7日(木) 12:00
- 暫定版プログラム公開: 2025年8月18日(月)
- 参加申込締切日: 2025年8月20日(水)
- プログラム・予稿公開: 2025年8月25日(月)
- 賞:
-
- 廣野賞発表賞
※同賞には1万円の賞金が授与されます。
-
第43回レーザセンシングシンポジウム実行委員会
- 委 員 長 : 国立極地研究所 江尻 省
- 副委員長: 四国総合研究所 朝日 一平
- 実行委員: 国立極地研究所 中村 卓司
- 電気通信大学 桂川 眞幸
- 現地協力: 国立極地研究所 西山 尚典
- 連絡先:江尻 省
〒190-8518 東京都立川市緑町10-3
E-mail: lss43-exe(at)laser-sensing.jp ((at)は@)
協賛企業
本シンポジウムでは、レーザ、光学機器などの関連業者様からの協賛を広く募っています。会場での企業展示、プログラムへの広告掲載を頂いた業者様のバナー・HPへのリンクをこの欄に掲載させていただいています。
広告は、プログラム・電子版予稿集、シンポジウム参加者ホームページに掲載させていただきます。
協賛申込要領(pdf)
協賛申込用紙(docx)